鉄道からバスへの転換協議が続けられているJR北海道・根室線の富良野―東鹿越間で2日、クリーム色と朱色の旧国鉄色に塗られた臨時列車を運行するイベントが開かれた=北海道南富良野町
関西電力は1日、定期検査中の大飯原発4号機(福井県おおい町、出力118万キロワット)の再稼働を21日から15日に前倒しすると発表した。17日に送電を開始する=2019年5月撮影
全国銀行協会の半沢淳一会長は1日の就任記者会見で、足元の円安について、「物価全般に上昇圧力がかかっており、家計の実質所得に負の影響を与えている面がある」と語った=同日午後、東京都千代田区
トヨタ自動車は1日、昨年夏に発売した新型のスポーツ用多目的車(SUV)「ランドクルーザー(300系)」の国内受注を停止したことを明らかにした=同社提供
コクヨは1日、ノートやファイル、はさみなど文具8205品を8月1日出荷分から平均で約10%値上げすると発表した。紙や樹脂など原料価格が高騰しているため。写真は値上げする「キャンパスノート」(同社提供)
山形県の吉村美栄子知事や同県出身で歌舞伎俳優の中村橋吾さんらが1日、歌舞伎座(東京都中央区)でさくらんぼの新品種「やまがた紅王」をPRした。3Lから4Lサイズが中心の大玉で500円硬貨より大きい。
三菱自動車は1日、ミニバン「デリカD:5」(写真)と乗用車「ミラージュ」の国内販売価格を8月1日に値上げすると発表した。2車種ともすべてのグレードを対象に、従来価格から約2%引き上げる=同社提供
キユーピーは1日、マヨネーズなどの家庭用93品目の価格を10月1日出荷分から2~20%程度引き上げると発表した。主原料の食用油などの価格高騰が主な要因で、昨年以降で3度目の値上げとなる(同社提供)
米アップルがスマートフォンシリーズ「iPhone(アイフォーン)」の日本での販売価格を一斉に引き上げたことが30日、明らかになった。写真は「iPhone13」を発表するクック最高経営責任者=21年撮影
全国銀行協会の半沢淳一会長(三菱UFJ銀行頭取)は1日の就任に先立ち、時事通信のインタビューに応じ、「日本経済を成長軌道に乗せていく支え手として責務を果たす」と抱負を述べた=6月24日撮影、東京都内
ロシア紙コメルサントは30日、日本企業が参加する極東サハリン沖の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」に関し、ロシアのプーチン大統領が事業会社をロシア企業に変更するよう命じる大統領令に署名したと報じた。
キッコーマンは30日、みりんなど計75品の希望小売価格を10月納品分から引き上げると発表した。みりんの値上げは1992年以来30年ぶり。写真は値上げする「マンジョウ 濃厚熟成 本みりん」(同社提供)
経済産業省は30日、東京電力管内に発令していた「電力需給逼迫注意報」を午後6時で解除した。一時停止した福島県内の火力発電所(写真)が復旧したほか、別の発電所も定期的な補修・点検を終えて運転を再開した。
政府は30日も、東京電力管内で「電力需給逼迫(ひっぱく)注意報」を続け、家庭や企業に節電を要請した。写真は電力需給の状況について説明する資源エネルギー庁の担当者=同日午前、経済産業省
日清製粉ウェルナ(東京)は29日、冷凍のパスタやお好み焼きなど家庭用冷凍食品19品を9月1日納品分から値上げすると発表した。写真は、値上げする冷凍食品「超もち生パスタ 濃厚カルボナーラ」(同社提供)
ソニーは29日、主にパソコンでゲームの没入感を高める周辺機器の新ブランド「INZONE(インゾーン)」を発表した。写真は、INZONEから発売するヘッドセットとモニター=29日午前、東京都品川区
韓国・ソウルの金浦空港と東京の羽田空港を結ぶ航空路線が29日、2年3カ月ぶりに運航を再開した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で運休が続いていた。写真は、金浦空港で行われた歓迎式典。
記者会見で発言する堂島取引所の村田雅志社長。20日に事実上取引を終えたコメ先物に代わり、主力商品にする予定の貴金属先物に関し、年内の上場を目指す考えを示した=29日午後、大阪市西区
三菱電機は29日午前、東京都内で定時株主総会を開いた。総会の冒頭、漆間啓社長は一連の検査不正問題を陳謝。「変革には困難が伴うが、必ずやり遂げるという強い意志でひるまずに進めたい」と再発防止を誓った。
3月期決算上場企業の株主総会が29日、ピークを迎えた。東証によると、同日は全体の26%に当たる約600社が開催。写真は、三井住友フィナンシャルグループの株主総会会場に向かう人たち=東京都千代田区
米ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は28日、簡易投稿サイトを運営する米ツイッターが、同社買収を計画する米実業家イーロン・マスク氏(写真)に利用者の投稿に関するデータを提供したと報じた。
プリマハムは28日、ハムやソーセージなど家庭用商品計約200品目を9月1日に値上げすると発表した。今年2回目の値上げとなる。写真は値上げするウインナー「香薫あらびきポーク」(2袋セット)(同社提供)
厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会は28日、2022年度の最低賃金引き上げの「目安」策定に向けた議論を始めた。物価高騰が続く中、上げ幅が焦点となる=同日午後、厚労省
米グーグルは27日、本社を置くカリフォルニア州マウンテンビューに新たに開設したオフィス「ベイ・ビュー・キャンパス」を報道陣向けに公開した。
格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションは28日、国際線の運航を約1年4カ月ぶりに再開すると発表した。写真は大阪コリアタウンで、関西―ソウル間の運航再開イベントを行った客室乗務員ら=大阪市生野区
東芝は28日、東京都内で定時株主総会を開き、「物言う株主」出身の2人を含む取締役13人全員の選任案を賛成多数で可決した。写真は株主総会に向かう人たち=同日午前
東芝は28日午前、東京都内で定時株主総会を開いた。主な議案は取締役候補13人の選任。写真は株主総会に向かう人。
政府は27日、東京電力管内に発令している「電力需給逼迫(ひっぱく)注意報」を28日も継続すると発表した。写真は東京電力パワーグリッド管内の電力需給を監視する中央給電指令所=東京都千代田区(同社提供)
ロッテは27日、ガムやチョコレートなど計74品を値上げすると発表した。原材料価格の上昇などが理由で、9月1日以降順次、出荷価格を約4~17%引き上げる。写真は、値上げする「グリーンガム」(同社提供)
SBIホールディングスや三井住友フィナンシャルグループなどが出資する金融商品の私設取引所「大阪デジタルエクスチェンジ」(ODX)の開業式典で鏡開きをする朏仁雄社長(中央)ら=27日午前、東京都港区
漁師が使わなくなった漁網をかばんや衣類に再生させる取り組みが広がっている。かばんや釣り用品のメーカーが、漁網を原料にした再生素材を使って製品を開発。写真はダイワが漁網素材で開発を進めるレインウエア。
SMBC日興証券は24日、元幹部らの相場操縦事件に関する調査委員会の報告書を公表した。写真は記者会見の冒頭、頭を下げる近藤雄一郎社長=東京都千代田区
大関(兵庫県西宮市)は23日、定番のカップ酒をはじめとする日本酒やリキュールなど約120品目を10月1日に値上げすると発表した。写真は「上撰 金冠 ワンカップ」=同社提供
味の素は23日、調味料「ほんだし」など計51品を値上げすると発表した。原材料費や物流費の上昇を受け、10月1日納品分から出荷価格を約2~12%の幅で引き上げる=同社提供
日野自動車は23日、東京都内で定時株主総会を開いた。小木曽聡社長は冒頭、3月に公表したエンジン性能のデータ不正問題について陳謝した。写真は総会会場付近=同日午前
新型コロナウイルスの水際対策が緩和され、約2年間止まっていた訪日観光が動きだした。22日には香港から初めてツアー客10人が成田空港に到着した(写真)。北海道や東京都内などを訪れる予定。
東京電力ホールディングスと中部電力の共同出資会社JERAは22日、再稼働に向け準備を進める姉崎火力発電所5号機(千葉県市原市)を報道陣に公開した。今夏の電力需給逼迫に備え、7月1日の運転再開を見込む。
日本盛(兵庫県西宮市)は22日、日本酒とリキュールの計約160品目を10月1日出荷分から値上げすると発表した。原料のアルコールや資材が高騰しているためで、参考小売価格を約5~10%引き上げる=同社提供
新生銀行は22日、東京都内で定時株主総会を開き、社名を「SBI新生銀行」に変更する議案について承認を得た。株主の3分の2以上が賛成した。金融庁の認可を経て、2023年1月4日に変更する予定だ=同日午前
カルビーは22日、ポテトチップスなど計157品を値上げすると発表した。原材料価格の高騰などが理由で、9月1日納品分から順次実施する。写真は、値上げされる「ポテトチップス うすしお味」(60グラム入り)
マツダは22日、秋に発売する新型スポーツ用多目的車(SUV)「CX―60」の価格を発表した。同社初となるプラグインハイブリッド車(PHV)モデルは539万円から(同社提供)
連休明け21日のニューヨーク外国為替市場では、日米金利差が拡大するとの思惑から円売り・ドル買いが加速、円相場は1ドル=136円台後半に下落した=22日午前、東京都中央区
21日のロンドン外国為替市場では、日米金利差の拡大を背景に円を売る動きが加速し、円相場は一時1ドル=136円台に下落した。1998年10月以来、約24年ぶりとなる安値を更新した=同日夜、東京都中央区
政府は21日、経済安全保障の強化に向けて育成する重要技術の公募を年内に開始すると明らかにした。写真は、重要技術の支援策を検討する有識者会議の初会合であいさつする小林鷹之経済安保担当相=東京都千代田区
サントリービール(東京)は21日、炭酸水で割って飲むビール「ビアボール」を発売すると発表した。アルコール度数16%のビールを好みの濃さに調整して味わえる=東京都渋谷区
イオンは21日、プライベート・ブランド(PB)「トップバリュ」の食品・日用品のうち、マヨネーズなど3品目を7月4日から値上げすると発表した。原材料価格の高騰などが要因=千葉市
マルハニチロは21日、家庭用の缶詰と魚肉ソーセージなどのすり身商品、カップゼリーの計91品を値上げすると発表した。写真は、値上げされる缶詰「ほたて貝柱水煮割り身」。
21日の東京株式市場は、海外株の上昇を好感した買いが広がった。日経平均株価は一時前日比600円超上昇するなど反発。終値は475円09銭高の2万6246円31銭だった。写真は終値を示すモニター=東京都
政府は21日午前、ロシアのウクライナ侵攻などに伴う物価高騰に対応するため、「物価・賃金・生活総合対策本部」の初会合を開いた。写真は発言する岸田文雄首相(左から2人目)=首相官邸
みずほFGの定時株主総会が21日、都内で開かれた。傘下のみずほ銀行で相次いだシステム障害を受けて発足した経営体制で初めて臨む総会で、木原正裕FG社長(写真)ら12人の取締役選任案が賛成多数で可決された
インターネット交流サイト(SNS)最大手の米メタ(旧フェイスブック)は20日、仮想現実(VR)用のゴーグル型端末の試作機を複数公開した。写真は試作機を装着するザッカーバーグ最高経営責任者=メタ提供
モスフードサービスは20日、モスバーガーでバーガー類などを値上げすると発表した。原材料の高騰や急激な円安により調達費用などが膨らんでいるためで、7月13日から主な商品の価格を10~40円引き上げる。
政府は20日、6月の月例経済報告を公表し、景気の全体判断を「持ち直しの動きが見られる」に2カ月連続で据え置いた。写真は月例経済報告関係閣僚会議に臨む岸田文雄首相=同日午後、首相官邸
SNS最大手の米メタ(旧フェイスブック)が、写真共有アプリ「インスタグラム」について、10代の若者を保護する機能を強化している。写真はスマートフォンに表示されたインスタグラムのロゴ。
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏(91)との昼食会に参加できる権利の競売が17日までインターネット競売サイト「イーベイ」で実施され、1900万ドル(約25億6000万円)で落札された=19年5月撮
井村屋は17日、人気のアイス「あずきバー」など計39品目を9月1日出荷分から値上げすると発表。対象は冷菓や冷凍食品など全商品の1割強で、希望小売価格や出荷価格を3.8~14.3%引き上げる=同社提供
日銀は17日、前日に続き金融政策決定会合を開き、長短金利操作を柱とする現在の大規模な金融緩和策の維持を決めた。写真は会合後に記者会見する黒田東彦総裁=同日午後、東京都中央区の日銀本店(代表撮影)
理研ビタミンは17日、乾燥ワカメ「ふえるわかめちゃん」など家庭用ワカメ関連商品を9月1日納品分から値上げすると発表した。22品の参考小売価格を7.1~12.2%引き上げる(同社提供)
環境省は17日、気候変動による社会や経済への影響を抑える「適応」の重要性を広く国民に知ってもらうため、気象情報会社のウェザーニューズと連携協定を締結した。写真は山口壮環境相(右)と草開千仁社長=環境省
岸田文雄首相(左から2人目)は17日、トヨタ自動車の元町工場(愛知県豊田市)を訪れ、電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)などの生産現場を視察した。同3人目はトヨタの豊田章男社長=代表撮影
日銀は17日、前日に続き金融政策決定会合を開き、長短金利操作を柱とする現在の大規模な金融緩和策の維持を決めた。写真は日銀本店に入る黒田東彦総裁(手前)=東京都中央区(代表撮影)
17日の東京株式市場で、日経平均株価の下げ幅が一時、前日比700円を超えた。海外の株価急落を嫌った売りが広がり、大幅反落している。写真は日経平均株価を示すモニター=東京都中央区
J―オイルミルズは16日、家庭用マーガリンの出荷価格を9月1日納品分から15~20%値上げすると発表した。対象商品は「ラーマ バターの風味」(写真)など。
日本商工会議所の三村明夫会頭(写真)は16日、岡山市で記者会見し、岸田文雄首相が15日に打ち出した物価高対策について「(物価高騰に)政府が政策で全部対応するのは難しい」と指摘した。
萩生田光一経済産業相(右手前から3人目)は16日、大手電力各社(左列)と、電力不足が懸念される今年度の電力需給対策について意見交換する会議を開催した=同日午後、東京都千代田区
全国銀行協会の高島誠会長(三井住友銀行頭取)は16日の記者会見で、日銀の金融政策運営について「海外との金利差拡大による円安進行もあり非常に難しい局面にある」との見方を示した=東京都千代田区
国内最大規模の玩具見本市「東京おもちゃショー」(日本玩具協会主催)が16日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開幕した。新型コロナ感染拡大の影響で2年間中止していたため、開催は3年ぶり。
16日午前の東京外国為替市場で、円相場は1ドル=134円台前半に上昇し、円安の動きが一服した。写真は上昇した日経平均株価を示すモニター=同日午前、東京都中央区
島根県の丸山達也知事は15日、経済産業省を訪れ萩生田光一経産相と会談した。写真は、原発再稼働について周辺自治体の意見反映などを求める要請書を萩生田氏(右)に手渡す丸山氏=東京都千代田区
日本航空子会社の格安航空会社(LCC)のジップエア・トーキョーは15日、機体の尾翼に配している英語表記の頭文字「Z」のロゴをなくすと発表した。写真下は新しい機体デザイン。同上は現在の機体(同社提供)
花王は15日、蚊を人の肌に止まりにくくさせることで、デング熱などの感染症予防につなげる虫よけの新商品「ビオレガード モスブロックセラム」(写真)をタイで発売した=バンコク近郊
富士通やJR東日本、大日本印刷などは15日、駅のアナウンスや電車の音を文字で表示し聴覚障害者を支援する実証実験をJR上野駅(東京都台東区)で始めた。アナウンスは内容に応じた書体・大きさで表す。
新型コロナウイルス感染症への対応を検証してきた政府の有識者会議は15日午前、東京都内で会合を開き、報告書案について大筋で了承した。写真はあいさつする山際大志郎経済再生担当相(中央)。
井村屋グループは14日、傘下の井村屋が運営するレストランチェーン「アンナミラーズ」の高輪店(写真)を8月末で閉店すると発表した。同チェーンで営業している国内最後の1店=井村屋提供
石油元売り大手の出光興産は14日、2024年3月をめどに山口製油所(山口県山陽小野田市)の操業を停止すると発表した。写真は記者会見する丹生谷晋副社長=東京都千代田区
経済同友会の桜田謙悟代表幹事は14日の定例会見で、東京外国為替市場の円相場が一時1ドル=135円台の円安水準を付けたことについて、「消費への影響はますます深刻になってくる」との認識を示した=東京都内
14日の東京株式市場。日経平均株価の前日終値からの下落幅は一時、600円超に広がった。終値は前日比357円58銭安の2万6629円86銭と3営業日続落=同日午後、東京都中央区
環境省は14日、国立・国定公園の新規指定または大規模拡張の候補地を公表。長野・岐阜両県の御嶽山(写真)と沖縄県の宮古島沿岸海域の2地域を国定公園の指定候補地に加えるなど、14地域を選定した=長野県提供
政府は14日、持続可能な開発目標(SDGs)推進本部の会合を首相官邸で開いた。本部長を務める岸田文雄首相(中央)は自身の提唱する「新しい資本主義」がSDGs達成につながると強調=同日午前
14日午前の東京株式市場は、米国株が急落した流れを引き継ぎ、リスク回避の売りが優勢となった。日経平均株価は一時、前日終値からの下落幅が500円を超えた=東京都中央区
1人用の立ち乗り電動マイクロモビリティー(移動手段)「Striemo(ストリーモ)」を紹介するストリーモの森庸太朗代表取締役。年内に国内で販売すると発表した=13日午前、埼玉県和光市
全日本空輸やJR東海など航空・鉄道5社は13日、東京観光を盛り上げる「ただいま東京」キャンペーンを共同で始めたと発表した。写真は航空・鉄道5社の乗務員ら=東京都墨田区
円相場が13日の東京市場で一時1ドル=135円台前半に急落し、日本の金融システム不安が円売り材料となっていた1998年10月以来、およそ24年ぶりの安値を付けた=同日午後、東京都中央区
13日の東京外国為替市場で円相場が一時1ドル=135円台に下落し、2002年2月以来約20年4カ月ぶりの円安水準を付けた。東京株式市場でも、日経平均株価の下げ幅は前週末比で一時800円を超えた=都内
世界貿易機関(WTO)の公式閣僚会議が12日午後(日本時間同日夜)、スイスのジュネーブで開かれる。開催は4年半ぶり。写真は開幕に先立ち記者会見するオコンジョイウェアラ事務局長。
米通商代表部(USTR)は11日、米主導の経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の非公式閣僚級会合をパリで開催したと発表した。写真は、USTRのキャサリン・タイ代表=3月31日撮影
JR東海は11日、岐阜県中津川市に建設するリニア中央新幹線「岐阜県駅(仮称)」の起工式を行った。品川―名古屋間に新設する4駅の一つで、地上駅の本格工事に着手するのは初めて。写真はあいさつする金子慎社長
新型コロナ感染拡大が落ち着き、夏の外出機会増加を見込んだ商戦が本格化している。松屋では5月の化粧品販売額が前年同月比5割増えた。写真は売れ行きが好調なリップグロス=8日撮影、東京都中央区の松屋銀座
赤城乳業(埼玉県深谷市)は10日、アイスキャンディーなど29品目を9~10月に値上げすると発表。人気の「ガリガリ君ソーダ」は9月1日、7本入りの箱商品(写真)を税込み378円から410円に引き上げる。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の小林真社長(写真)はインタビューに応じ、社員約5000人を対象に、定期昇給を含む年収ベースで今年度、平均5%強の賃上げを実施する方針を明らかにした=8日撮影、都内
新型コロナウイルスの水際対策で停止していた訪日観光客の受け入れが10日再開し、旅行業界が需要獲得へ攻勢を強める。写真は、対応に追われる近畿日本ツーリストコーポレートビジネスの社員=8日撮影、東京都内
米議会下院歳入委員会の公聴会に出席したイエレン財務長官。トランプ前政権が中国の知的財産権侵害を理由として発動した制裁関税について「より戦略的な方法で再構成することを検討している」と述べた=8日
複数の米メディアは8日、簡易投稿サイトを運営する米ツイッターが、米実業家イーロン・マスク氏(写真)による買収の賛否を問う株主投票を8月までに行う計画だと報じた=4月14日撮影
新型コロナ対策の入国規制を5月にほぼ撤廃したタイのユタサック政府観光庁総裁は8日、プーケットで会見。700万~1000万人の外国人観光客を受け入れるという今年の目標は「容易に達成できる」と自信を示した
8日のロンドン外国為替市場で円相場が急落し、2002年2月以来約20年ぶりに一時1ドル=134円台を付けた。円売り・ドル買いに歯止めがかかっていない=同日午後、東京都中央区
フィリピン大使館は8日、日本のスーパーなど小売りの業界団体に対し、自国産バナナの値上げを要請したと発表した。写真は、記者会見で値上げの必要性を訴えるラウレル駐日大使=東京都港区の同国大使館
霧島酒造(宮崎県都城市)は8日、主力ブランド「黒霧島」(写真)など芋焼酎の全16銘柄を9月1日出荷分から値上げすると発表した。対象は61品で、税抜きの希望小売価格を2~11%程度引き上げる=同社提供
黒田東彦日銀総裁は8日、衆院財務金融委員会で、6日の講演で「家計が値上げを受け入れている」と発言したことについて、「表現は全く適切でなかった。撤回する」と述べた=国会内
コカ・コーラボトラーズジャパンは7日、清涼飲料水約120品を値上げすると発表した。500ミリリットル入りペットボトルの「コカ・コーラ」(写真)や「アクエリアス」は140円から160円に引き上げる。
7日の東京外国為替市場で円相場が一時1ドル=133円台に急落し、2002年4月以来約20年ぶりの円安水準を更新した。写真は東京都中央区の上田東短フォレックス。