鉄道からバスへの転換協議が続くJR北海道・根室線の富良野ー東鹿越間で2日、クリーム色と朱色の旧国鉄色に塗られた臨時列車が走るイベントが開かれた。乗客はディーゼルエンジンの音と雄大な景色を楽しんだ。
東北地方南部から九州では、2日も太平洋高気圧の影響で晴れた所が多く、各地で最高気温35度以上の猛暑日が相次いだ。湘南海岸では、多くの海水浴客が訪れた=同日午後、神奈川県藤沢市
警視庁多摩中央署は2日、「親子3世代交通安全キャンペーン」を開催。アナウンサーの鈴木唯さんを1日署長に任命し、飲酒運転根絶を訴えた。しまじろうも登場し幅広い世代に交通安全を呼びかけた。
災害関連死2人を含め67人が死亡、2人が行方不明となった熊本豪雨から4日で2年を迎える。住民3人が犠牲となった熊本県球磨村の神瀬地区では2日、地元住民らが球磨川支流の川内川に花を流し、犠牲者を追悼した
日本大学の新理事長に就任した卒業生の作家、林真理子氏が1日、都内で記者会見した。志願者数について「目標はトップにすること」と抱負を述べ、前理事長の脱税事件などで信頼を失った日大の再生への意欲を示した。
「不思議の森に棲む服 ひびのこづえ×KUMAMOTO展」が熊本市現代美術館で始まるのを前に1日、関係者に事前公開された。東京五輪やパラリンピックで採用された衣装も展示されている。
コロナ禍の中で運航を停止していた東京湾納涼船が1日、3年ぶりに運航を開始した。猛暑の中、浴衣姿の人など涼を求めて多くの人が初日から乗船、東京湾から夜景を楽しんだ。納涼船クルージングは9月11日まで。
来年5月に広島市で開催される先進7カ国首脳会議(G7サミット)に向け、広島県警は1日、警備部内に「サミット対策課」を発足させた。写真は同課の看板を掲げる森内彰本部長(右)ら=同日午前、同県警本部
日本三大祭りの一つ京都の祇園祭が1日始まった。八坂神社では、山鉾巡行で長刀鉾に乗る稚児らが祭りの安全を祈願する「お千度の儀」に臨んだ。これから1カ月間さまざまな神事や行事が行われる。
大きく口を開けて他の魚を威嚇する深海魚ヨコヅナイワシ。海洋研究開発機構は1日、水深2000メートル以上に生息する骨が硬い魚類として、ヨコヅナイワシは世界最大であることが分かったと発表した=海洋機構提供
1日、神奈川県内各地の海水浴場が3年ぶりに海開きを迎えた。逗子海水浴場(逗子市)では海開き式が行われ、太陽が照り付ける中、訪れた家族連れらが海に入って楽しんでいた。
国税庁は1日、2022年分の土地の路線価を公表した。標準宅地の評価基準額は全国平均で21年を0.5%上回り、2年ぶりに上昇した。写真は、路線価が上昇している名古屋市東区の久屋大通周辺=6月30日撮影
シングルマザーの雇用をつくる―。アフリカ中部ウガンダで現地の女性たちと縫製の会社を立ち上げた邦人女性、仲本千津さん(写真)が6月30日、東京都内の日本記者クラブで体験を語った。
記録的な猛暑が続く中、人間だけでなく犬や猫にも熱中症の危険が指摘される。獣医師は「散歩には水や保冷剤を十分持ち、早朝に行ってほしい」と呼び掛ける。写真は、冷却効果のある服と首輪を着けている犬=6月撮影
新型コロナウイルス禍の下、各地で夏の盆踊りや花火を再開しようという動きが広がっている。主催団体は感染対策を工夫しながら「夏の風物詩」再開への準備に余念がない。写真は高知県の「よさこい祭り」=19年撮影
富士山が山開きを迎えた1日早朝、ご来光を見ようと多くの登山者が頂上に集まった。太陽が顔を出すと「万歳」という歓声が。神奈川県から来た男性は「ご来光を見て疲れが消えました」と笑顔を見せた。
大阪府富田林市の集合住宅(写真)の一室に女児(2)を放置したとして、府警捜査1課は30日、保護責任者遺棄容疑で、祖母の無職小野真由美容疑者と、内縁関係にある自営業桃田貴徳容疑者を逮捕した。
日本で初お披露目となるショーケースを行った9人組ボーイズグループ「BLANK2Y(ブランキー)」。韓国人・日本人・中国人のメンバーで構成され、5月に韓国でデビューした=30日、都内
防衛省統合幕僚監部は30日、中国海軍の艦艇3隻が沖縄本島と宮古島の間を北に航行するのを確認したと発表した。写真は、東シナ海を進む中国海軍のレンハイ級駆逐艦=同日(防衛省統合幕僚監部提供)
大阪府富田林市の集合住宅の一室に女児(2)を放置したとして、府警捜査1課は30日、保護責任者遺棄容疑で、祖母ら2人を逮捕した。写真は女児が死亡したのが見つかった集合住宅の入り口。
東北地方南部から九州にかけては30日も太平洋高気圧に覆われて晴れる所が多く、6月としては記録的な高温になった。写真は、気温39度となった愛知県豊田市内=同日午後
京都に夏の訪れを告げる祇園祭を間近に控え、京都市下京区の「奥川提燈店」では夜を彩るちょうちん作りがピークを迎えている。今年の祇園祭は3年ぶりに山鉾(やまほこ)巡行が行われる予定=30日
東京都西東京市の田無神社で、カラフルなてるてる坊主を飾った「七夕てるてるトンネル」が訪れた人の目を楽しませている。参拝者は短冊に願い事を書き、トンネル状につるすことができる。7月18日まで=30日
東北電力などが共同出資する常磐共同火力の勿来火力発電所9号機で設備トラブルが生じ、運転を停止していることが30日、分かった=同日午前、福島県いわき市
沖縄県うるま市(旧石川市)で1959年、市立宮森小学校に米軍の戦闘機が墜落し、児童と住民計18人が死亡した事故から63年となる30日、同校で慰霊祭が行われた。写真は献花台で手を合わせる参列者。
東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域のうち、福島県大熊町の「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)の避難指示が30日午前、解除された。写真はパトロールに臨む警察官ら。
東京地検は29日、詐欺未遂罪で起訴され勾留執行停止中だった磯野貴博被告(41)=写真=が、滞在指定先の東京都豊島区の病院から逃走したと発表した。(東京地検提供)
消費者庁は29日、ウェブページやインターネット交流サイトでの「アフィリエイト広告」についての指針を公表した。写真は、同庁が公表したアフィリエイト広告の望ましい表示例と望ましくない表示例(同庁資料より)
京都新聞ホールディングスの元相談役らを刑事告発した後、記者会見する京都新聞の記者ら=29日午後、京都市中京区
気象庁は29日、東北南部が梅雨明けしたとみられると発表した。6月の梅雨明けは初めてで、これまで最も早かった1978年7月5日の記録を更新。写真は仙台市中心部の定禅寺通を日傘を差して歩く人たち。
バスの中で投票をする高校生。福井県勝山市では、18歳の高校生が気軽に投票できる環境を整えるため、小型バスの移動期日前投票所を用意した=129日
東京ドイツ村でユリが見頃を迎えている。約6000平方メートルの斜面に10万株、30万輪のユリが咲き乱れ、周りは甘い香りに包まれている。7月中旬まで楽しめるという=29日、千葉県袖ケ浦市
東京ドイツ村(千葉県袖ケ浦市)のこども動物園で、ワラビーのメスの子どもが順調に育っている。昨年8月に生まれてからしばらくは母親の袋にいたが、今では袋から出て活発に動き回っている=29日
小型バスに設置された投票箱に票を投じる有権者。福井県勝山市では、交通手段の確保が難しい地域に暮らす有権者のために移動期日前投票所として小型バスを運行。各所を巡って投票を受け付けた=29日
三重県四日市市は29日、7月1日から市立博物館で開催する企画展を関係者に公開した。四大公害病の一つ、四日市ぜんそくをめぐる訴訟の判決から50年となるのに合わせた展示で、歴史や教訓を次世代に伝える。
大阪・ミナミの道頓堀で29日、大阪松竹座の7月公演に出演する中村鴈治郎さんら歌舞伎役者を船上でお披露目する「船乗り込み」が3年ぶりに行われた。夏の到来を告げる行事として江戸時代から親しまれている。
京都市上京区の北野天満宮で29日、正月の縁起物である「大福梅(おおふくうめ)」の土用干しが始まった。青空の下、神職や巫女(みこ)がむしろの上に塩漬けした梅を広げていくと、甘酸っぱい香りが一面に広がった
強い日差しの中、皇居沿いの道を行き交う人たち。日本列島は29日、東北地方南部から沖縄まで太平洋高気圧に覆われて晴れ、35度以上の猛暑日になる所が相次いだ=同日午前、東京都千代田区
日本乳癌学会の創立30周年記念式典であいさつされる秋篠宮家の次女佳子さま=29日午前、横浜市内のホテル(代表撮影)
千葉県八街市で飲酒運転のトラックに下校中の児童5人がはねられ2人が死亡、3人が重傷を負った事故は28日、発生から1年を迎えた。現場には犠牲となった児童らを悼む人々が献花に訪れた。
エルビス・プレスリーの人生を描いた映画「エルヴィス」の来日イベントに登壇した主演のオースティン・バトラーさんとバズ・ラーマン監督、ゲストの玉城ティナさん、新しい学校のリーダーズのメンバー=28日、都内
映画「エルヴィス」の来日イベントに登壇した主演のオースティン・バトラーさん。エルビス・プレスリーの人生を描いた同作は7月1日から公開=28日、都内
カラフルな魚の映像を来場者に投影するイベント「魚浴衣(うおゆかた)」が28日、東京都港区の水族館「マクセル アクアパーク品川」で報道公開された。5種類の個性的な魚と一緒に写真撮影などを楽しめる。
厳しい日差しの中、日傘を差して歩く人(後方は熊本城)。気象庁は28日、九州北部と四国、中国、近畿、北陸の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した=同日午前、熊本市中央区
竜宮城の幻想的な世界を表現したイベント「RYUGU FESTIVAL」発表会に出席した藤田ニコルさん、チョコプラの長田庄平さんと松尾駿さん。東京ガールズコレクションとアクアパーク品川がコラボした
日本将棋連盟は28日、里見香奈女流四冠(30)=女流王座、女流王位、女流王将、倉敷藤花=がプロ編入試験を受けると発表した。女性がプロ編入試験を受験するのは初めてとなる。
「マジンガーZ」「秘密戦隊ゴレンジャー」など、数々のテレビアニメや特撮作品の音楽を手掛けた作曲家の渡辺宙明さんが23日、老衰による心不全のため都内の病院で死去した。96歳だった=日本コロムビア提供
熊本商工会議所は27日、「くまもとDXアワード」の表彰式を行った。県内企業のDXの取り組みを促進するのが目的。大賞にはワイズ・リーディングが選ばれた=熊本市
ヒット曲「ボヘミアン」で知られる歌手の葛城ユキ(かつらぎ・ゆき、本名田中小夜子=たなか・さよこ)さんが27日、腹膜がんのため東京都内で死去した。73歳だった。岡山県出身。葬儀の日取りなどは未定。
節電のため電源が落とされた展示品の照明器具=27日午後、東京都千代田区のビックカメラ有楽町店
警視庁災害対策課は27日、特殊救助隊や水難救助隊隊員の能力を審査する水難救助技能検定を報道陣に初公開した。訓練水槽で潜水や水没者の救助、水中でロープを結ぶなどの種目に取り組んだ=東京都府中市
7月10日の参院選に向け、さいたま市見沼区の「黒臼洋蘭園」で進む当選祝いのコチョウランの出荷準備。温室では約10人のスタッフが支柱を立てて花を整え、鉢に組む作業を行っていた=27日
東京高検検事長に24日付で就任した落合義和氏(62)が27日、記者会見し、「さまざまな担当分野や世代の間で、知識と経験を共有できる組織運営を心掛けたい」と抱負を述べた=同日午前、東京都千代田区
気象庁は27日、関東甲信と東海、九州南部では太平洋高気圧に覆われて晴れる日が続くと予想されるため、梅雨明けしたとみられると発表した。写真は強い日差しの中、日傘を差して歩く人たち=同日午前、JR東京駅前
公開中の映画「ベイビー・ブローカー」の舞台挨拶に登壇し、ファンに手を振る(左から)是枝裕和監督、ソン・ガンホさん、カン・ドンウォンさん、イ・ジウンさん、イ・ジュヨンさん=26日、都内
関東は26日も太平洋高気圧の影響で晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。東京都心(千代田区)は36.2度となり、2日連続で猛暑日となった。写真は、強い日差しの中、アジサイを見る女性=東京都江東区
秋田県三種町で26日、夏の味覚ジュンサイの収穫量を競う世界選手権が3年ぶりに開かれた。沼に浮かぶ小舟に乗船した74人が水中に目を凝らし、ぬめりに覆われた新芽を摘み取った。
25日、東京都多摩市の多摩センター駅周辺の駐車場で、地元住民から「ヤギレンジャー」の愛称で親しまれているヤギたちが除草活動を行っていた。人が機械で除草するよりも騒音が少なく、環境にも優しいという。
関東甲信は25日、晴れて気温が大幅に上がり、35度以上の猛暑日になる所が相次いだ。気象庁によると、東京都心(千代田区)は正午前に35.4度を観測し、今年初めて猛暑日になった。写真は東京・銀座=同日午後
シンガー・ソングライターの吉田拓郎さん(76)が、7月21日放送の「LOVE LOVE あいしてる 最終回・吉田拓郎卒業SP」(フジテレビ系)でテレビ番組への出演を最後にすることが25日、分かった。
東京音楽大学で特殊詐欺加担防止などの広報音声を収録したEXILEとFANTASTICSのメンバー佐藤大樹さん=25日午後、東京都目黒区
花と緑の魅力を伝える祭典「全国都市緑化北海道フェア(ガーデンフェスタ北海道2022)」が25日、北海道恵庭市などで始まった。フェアは7月24日まで。
警視庁小松川署は25日、小学生が描いた交通事故防止の絵がラッピングされた、くれよんタクシーの出発式を実施。児童が「これからも安全に運転を頑張ってください」とあいさつするなど交通安全の意識を高めた=都内
マザー牧場(千葉県富津市)のパンダマウス。約40匹のマウスが飼育されている。窓から並べて顔を出したりコミカルな様子が人気だ=24日撮影
第20代最高裁長官に24日付で就任した戸倉三郎氏(67)が最高裁で記者会見し、「適正、迅速な裁判の実現に向けた努力を積み重ね、国民の信頼をより高められるようにしていきたい」と抱負を語った(代表撮影)
兵庫県尼崎市は24日、全市民約46万人分の個人情報が入ったUSBメモリー2本を委託業者が紛失した問題で、USBが2本とも見つかったと発表した。写真は記者会見する稲村和美市長=同市役所
女性の老後問題に取り組む「高齢社会をよくする女性の会」は24日、理事長を務める評論家の樋口恵子さん(90)の卒寿を記念し、「樋口恵子賞」を創設すると発表した。写真は会見する樋口さん=東京都千代田区
京都にある五花街の芸舞妓が一堂に会する公演「都の賑い」を前に、稽古の仕上げ「総ざらえ」が24日、東山区の南座で行われた。色とりどりの着物姿に身を包んだ芸舞妓が笛や三味線の音に合わせあでやかに舞った。
25日から始まる観光バス「はとバス」の「羽田空港ベストビュードライブ」コースが報道公開された。高さ約3.8メートルのバスの座席から、駐機する機体や滑走路を間近で見ることができる=24日、東京・羽田空港
検事総長を24日付で退任した林真琴氏。「裁判の当事者であり、公益の代表者であるとの自覚を強く持ち、しなやかで強く頼りがいのある検察を築いてほしい」と後進にエールを送った=同日午前、東京・霞が関
24日午前6時15分ごろ、千葉県野田市の東武野田線梅郷―野田市間を大宮方面へ走行していた電車の男性乗客から「電車内に液体をまかれた」と119番があった。写真は、電車が停車した東武野田線野田市駅。
スペインのアストゥリアス皇太子財団は23日、今年のアストゥリアス皇太子賞の受賞者に、世界的建築家の坂茂さん(64)=写真=を選出したと発表した。坂さんは、平和部門で受賞する=3月撮影
カリブ海にあるフランス領グアドループ諸島のマングローブ林で、糸状の巨大細菌が発見された。単細胞で成長すると長さは平均約1センチ、これまで見つかった細菌で最大(米ローレンス・バークリー国立研究所提供)
Amazon Originalドラマ「GAME OF SPY」生配信イベントに松平健、小澤征悦、東山紀之、ローレン・サイ、渡部篤郎が出席。「地上波でできないアクション」に挑戦した同作は24日から配信
警視庁麹町署や同庁災害対策課らは23日、合同で水難救助訓練を実施。訓練には地元住民約10人も参加し、警備艇を使った救助活動を見学したり、救命胴衣の着用方法を学んだりした=東京都千代田区
太平洋戦争末期に国内最大の地上戦が展開され、民間人を含む約20万人が犠牲になった沖縄は23日、戦後77年目の「慰霊の日」を迎えた。写真は沖縄全戦没者追悼式で黙とうをささげる人たち=糸満市の平和祈念公園
「慰霊の日」を迎えた23日、沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園には、早朝から多くの遺族が訪れた。写真は、「平和の礎(いしじ)」で手を合わせる子どもら。
海上自衛隊の練習艦「かしま」が22日、ロンドンに到着した。約4カ月にわたる遠洋練習航海の一環。写真は、かしま艦上で記者会見する小牟田秀覚・練習艦隊司令官(中央)。
沖縄慰霊の日の前夜、「平和の礎」上空は平和を願うサーチライトに照らされた=22日午後、沖縄県糸満市の平和祈念公園
沖縄は23日、太平洋戦争末期の地上戦の犠牲者を追悼する「慰霊の日」を迎える。最後の激戦地となった沖縄県糸満市摩文仁の沖縄平和祈念堂では22日午後、「前夜祭」が催された。写真は、献花する参列者。
「大崎事件」の第4次再審請求審で、鹿児島地裁は22日、殺人罪などで懲役10年が確定、服役した原口アヤ子さんの再審開始を認めず請求を棄却する決定をした。写真は「不当決定」の垂れ幕を掲げる弁護団=鹿児島市
国の新型コロナウイルス対策の持続化給付金をめぐる詐欺事件で、指名手配中に逃亡先のインドネシアで身柄拘束された谷口光弘容疑者(47)が22日、日本に移送された(警視庁提供)
夏至の21日、「音楽の祭日」の一環で京都市東山区の清水寺で約100人のトランペッターが音楽を奏でる催しがあった。奥の院の舞台に集まった演奏家のファンファーレが鳴り響くと、辺りは華やかな雰囲気に包まれた
新型コロナウイルス対策をめぐり、熱中症リスクの高まる夏場のマスク着用について、厚生労働省は「屋外では原則不要」との呼び掛けを強化している。写真は、熱中症と感染予防に関するリーフレット(同省提供)
大谷直人最高裁長官(69)が定年退官前日の21日、最高裁で記者会見し、「充実感を持って日々過ごし、退官を迎えられることをありがたく思っている」と心境を語った=同日午後、東京都千代田区(代表撮影)
金沢市で2008年、会社員の男性が殺害された事件で、石川県警捜査1課は21日、現場付近で当時目撃された男の似顔絵を公開した。同課は男が事情を知っている可能性があるとみて、情報提供を呼び掛けている。
杜(もり)の都の夏を彩る「仙台七夕まつり」(8月6日~8日)の飾り制作が本格化している。仙台市若林区の鳴海屋紙商事では、色鮮やかな和紙を使ったくす玉や吹き流しなど、ひとつひとつ丁寧に作っていた=21日
坂東 竹三郎さん(ばんどう・たけさぶろう、本名岡崎正二=おかざき・まさじ=歌舞伎俳優)17日午前11時28分、骨髄異形成症候群のため大阪市内の病院で死去、89歳。葬儀は家族で行った(C)松竹
都内で行われた国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア 2022」の閉幕式。グランプリの「ジョージ・ルーカス アワード」はダニア・ブデール監督の「天空の孤高」に贈られた=20日
20日、ウィーンで開かれた核兵器に関する国際会議で証言する日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の木戸季市事務局長。核兵器は「人権と共存できない、非人道的な絶対悪」だと語り、廃絶を訴えた。
源義経が幼少期を過ごしたとされる京都市左京区の鞍馬寺で20日、大蛇退治の伝説にちなんだ「竹伐り会式」が行われた。大蛇に見立てた長さ約5メートルの竹を、僧兵姿の男たちが山刀で切り分け、速さを競う。
千葉県柏市にある国立がん研究センター東病院の敷地内に「三井ガーデンホテル柏の葉パークサイド」(写真)が完成し、7月1日に開業すると、同センターや三井不動産などが20日発表した=同日午後
NHK党の立花孝志党首は20日、テレビ朝日の「報道ステーション」で行われた討論途中で発言を打ち切られたとして、テレ朝などに慰謝料10万円を求める訴訟を東京地裁に起こした。写真は記者会見する立花氏=都内
米軍横田基地(東京都福生市など)の周辺住民ら1282人が20日、輸送機オスプレイの騒音被害への損害賠償や飛行差し止めを国に求める訴訟を東京地裁立川支部に起こした=同日午後、立川市
明け方の空に太陽系の7惑星が勢ぞろいした様子が18日、1枚の写真に収められた。四角で囲まれた部分は当該惑星の写っている部分を6倍に拡大したもの=有松旦・京都大白眉センター特定助教提供
20日午前10時31分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、同県珠洲市で震度5強の揺れを観測した。津波はなかった。写真は地震について説明する気象庁の鎌谷紀子地震津波監視課長=同日午前、東京都港区
日本芸術院賞の授賞式に臨まれる天皇、皇后両陛下=20日午前、東京都台東区の日本芸術院会館(代表撮影)
上野動物園(東京都台東区)で生まれた双子のジャイアントパンダ、シャオシャオ(雄)とレイレイ(雌)の「1歳を祝う会」が20日、開かれた。写真はシャオシャオ。
上野動物園(東京都台東区)で生まれた双子のジャイアントパンダ、シャオシャオ(雄)とレイレイ(雌)の「1歳を祝う会」が20日、開かれた。写真はレイレイ。
歌手で俳優の加山雄三さん(85)が12月でコンサート活動を終了すると20日、所属レコード会社が発表した。芸能活動は続けるという=加山プロモーション提供